よくあるご質問(法人のお客さま)
口座を開設したい
- 口座開設したい
-
岩手銀行本支店の窓口でお申込みになれます。
口座開設を希望する岩手銀行本支店の窓口でお手続きください。- 総合的判断により、口座開設をお断りする場合がありますので、あらかじめご了承ください。
法人
お手続きに
必要なもの- ①履歴事項全部証明書(発効後6ヵ月以内)
- ②代表者さまのご本人確認書類(運転免許証等、写しでも可)
- ③ご来店者さまの本人確認書類(運転免許証等)
- ④ご印鑑
(当座預金の開設やお借入れのご予定がある場合は、実印および印鑑証明書(発効後6ヵ月以内)も併せてお持ちください) - ⑤口座を開設されるためのご資金
- 当座預金の開設をご希望の場合は会社の店判(たなばん)をお持ちください。
その他法人(権利能力なき社団および任意団体等)
お手続きに
必要なもの- ①総会議事録謄本または団体の存在を証明する書類
- ②代表者さまのご本人確認書類(運転免許証等、写しでも可)
- ③ご来店者さまのご本人確認書類(運転免許証等)
- ④ご印鑑
- ⑤口座を開設されるためのご資金
- 名義変更をしたい
-
社名変更
- お届出印の変更をする場合は、新旧のご印鑑両方をお持ちください。
- 当座預金契約口座の名義変更の場合、新旧の店判(たなばん)両方をお持ちください。
お借入れのあるお客さまお手続きに
必要なもの- ①履歴事項全部証明書(発効後6ヵ月以内)
- ②定款
- ③印鑑証明書(発効後6ヵ月以内)
- ④代理人届(発効後6ヵ月以内・代理人と取引する場合)
- ⑤法定代理人の印鑑証明書(発効後6ヵ月以内・法定代理人と取引する場合)
- ⑥新代表者さまのご本人確認書類(運転免許証等、写しでも可)
- ⑦ご来店者さまのご本人確認書類(運転免許証等)
- ⑧お届出印鑑
お借入れのないお客さまお手続きに
必要なもの- ①履歴事項全部証明書(発効後6ヵ月以内)
- ②新代表者さまのご本人確認書類(運転免許証等、写しでも可)
- ③ご来店者さまのご本人確認書類(運転免許証等)
- ④お届出印鑑
代表者変更
- お届出印の変更をする場合は、新旧のご印鑑両方をお持ちください。
- 当座預金契約口座の代表者変更の場合は新旧の店判(たなばん)をお持ちください。
法人お手続きに
必要なもの- ①履歴事項全部証明書(発効後6ヵ月以内)
- ②新代表者さまのご本人確認書類(運転免許証等、写しでも可)
- ③ご来店者さまのご本人確認書類(運転免許証等)
- ④お届出印鑑
公金、地方公共団体お手続きに
必要なもの- ①議会の議事録謄本等
- ②新代表者さまのご本人確認書類(運転免許証等、写しでも可)
- ③ご来店者さまの本人確認書類(運転免許証等)
- ④お届出印鑑
その他法人(権利能力なき社団および任意団体)お手続きに
必要なもの- ①総会議事録謄本または変更の事実を証明する書類
- ②新代表者さまのご本人確認書類(運転免許証等、写しでも可)
- ③ご来店者さまの本人確認書類(運転免許証等)
- ④お届出印鑑
ビジネスWebについて
- 利用中のパソコンを更改したいのですが、どのような手続きが必要ですか?
-
ID・パスワード方式をご利用のお客さま
当行へのお届けは必要ございません。電子証明書方式のお客さま
お取引店と書面による電子証明書の失効手続きが必要になります。お取引店への書類ご提出後、即日失効処理を行い、お客さまへご連絡いたしますので、新しいパソコンにてログイン画面の「電子証明書発行」ボタンより再度発行を行ってください。
- 各種依頼書はこちら
- ログインID、パスワードまたは確認用パスワードを失念してしまいました。
-
失念したご利用者がマスタユーザの場合
お取引店と書面によるID・パスワードの初期化手続きが必要になります。お取引店への書類ご提出後、即日設定情報の初期化処理を行い、お客さまへご連絡いたしますので、ログイン画面の「ログインID取得」ボタンより再設定を行ってください。失念したご利用者がマスタユーザ以外の場合
管理者権限を持つユーザ(マスターユーザまたは管理者ユーザ)によって、照会または再設定することが可能です。
- 各種依頼書はこちら
- 振込振替(資金移動)の依頼済データを取消もしくは修正したいのですが?
-
指定日が当日の場合
既に先方口座に入金済みとなっておりますので、ビジネスWeb画面からの取消、修正ができません。お取引店にご相談ください。
なお、組戻しには組戻し手数料が必要となるほか、既に先方口座に入金済みの場合には、組戻しができない場合もありますのでご注意ください。指定日が翌日以降(予約扱い)の場合
ビジネスWeb画面からの取消、修正が可能です。
「アンサーサービス」メニューの「振込振替」→「依頼内容の照会・取消」と進んでいただき、対象の取引を取消してください。修正したい場合は、停止処理完了後に正しい内容にて、再度行ってください。
- データ伝送サービス(総合振込など)の承認済データを取消もしくは修正したいのですが?
-
- 承認した依頼データの取消もしくは修正は、ビジネスWebの画面上で行うことはできません。
- お取引店と書面による停止または組戻しの手続きが必要となります。修正したい場合は、停止処理完了後に正しい内容にて、再度承認をお願いします。詳細についてはお取引店にご確認ください。
- なお、組戻しには組戻し手数料が別途必要となるほか、既に先方口座に入金済みの場合には、組戻しできない場合もありますのでご注意ください。
- 各種依頼書はこちら
- 利用口座の追加申込みを完了したのですが、画面に表示されません。
- ビジネスWeb画面からの登録作業が必要になります。お取引店より利用開始日の連絡が入りましたら、お客さまにて登録作業を行ってください。
「管理・設定」メニューの「企業管理」→「口座の登録・変更・削除」→「新規登録」と進んでいただき、お申込みいただいた口座をご登録ください。
- パスワード(ログインパスワード、確認用パスワード)を間違えたら利用出来なくなったのですが?
- 連続して一定回数パスワードを間違えると一定時間(1時間)サービスをご利用いただけなくなります(この状態を「ロックアウト」といいます)。
ロックアウトが一定回数発生するとサービスを停止させていただきます。サービスの再開にあたっては、EBサービスセンターまでお問合わせください。
- 照会もしくは振込の際の暗証番号を失念してしまいました。
- 暗証番号を一定回数間違えた場合、利用を停止させていただいておりますのでお取引店までお問合わせください。
なお、暗証番号の確認は契約時にお届けの利用申込書をご覧ください。利用申込書を紛失された場合は、お取引店と利用申込書による暗証番号の変更の手続きが必要となります。
- 一日当たりの取引限度額を変更したいのですが?
- お取引店と利用申込書にて限度額の変更手続きをお願いいたします。なお、お取引店より手続き完了の連絡が入りましたら、管理者権限を持つユーザ(マスタユーザまたは管理者ユーザ)の方は、お申込みいただいた限度額内で各ユーザごとの1回当たりの限度額の変更も忘れずに設定してください。
- メールアドレスを変更したいのですが?
- 書面、利用申込書による手続きは必要ありません。ビジネスWeb画面上にて管理者権限を持つユーザ(マスタユーザまたは管理者ユーザ)による変更が可能です(確認用パスワードが必要となります)。
「管理・設定」メニューの「利用者管理」→「利用者情報の管理」→「変更」をクリックしてください。一般ユーザの方は、マスターユーザ、管理者ユーザに変更をご依頼ください。
- アンサーサービスの事前登録方式、都度指定方式の違いを教えてください。
-
事前登録方式
利用申込書により、入金指定口座(振込振替先の口座)を事前に登録することで、同口座へ即時の振込振替を行うことができます。都度指定方式
事前に利用申込書による入金先の申込みは必要なく、任意の振込先を指定することができます。ただし予約扱いのみであるため即日の振込振替は出来ません。
- 事前登録方式の振込振替先を登録(追加・変更・削除)したいのですが?
- お取引店と利用申込書による手続きが必要となります。提出後1~2週間ほどかかる場合がありますので余裕をもって手続きをお願いいたします。お急ぎの場合は窓口提出時にご相談ください。
- ワンタイムパスワードとはなんですか?
- ワンタイムパスワードとは、トークンの液晶に60秒ごとに表示される使い捨てパスワードのことです。
- トークンとはなんですか?
- トークンとは、60秒ごとに新しいパスワード(ワンタイムパスワード)を生成し液晶に表示するキーホルダー大の機械のことです。
- ワンタイムパスワードは、どのような取引で利用するのですか?
- ワンタイムパスワードは、以下の取引時に入力します。
- 振込振替先口座登録・変更(都度指定方式のみ)
- 総合振込先口座登録・変更・外部ファイル送信
- 給与・賞与振込先口座登録・変更・外部ファイル送信
- 税金・各種料金の払込み(Pay-easy)
- 国庫金、地方公共団体向けの払込みは対象外
- 利用者の追加・変更
- トークンの失効
- トークンを複数のユーザで共有することはできますか?
- 各ユーザのトークン利用開始登録画面で、同一のシリアル番号を登録することで共有ができます。トークンの共有は同一契約のユーザにて可能です。代表口座が異なる別契約のユーザとは共有できません。
- トークンを追加することはできますか?
-
- 「トークン追加発行依頼書」をお取引店へご提出ください。なお、トークン1個につき1,100円(消費税込)の手数料を頂戴します。
- 各種依頼書はこちら
- 複数のトークンがある場合、どのトークンがどのユーザのものか確認することはできますか?
- マスターユーザもしくは管理者ユーザは次の手順で確認することができます。
【ログイン】→【トップページ】→【管理・設定】→【利用者管理】→【トークンの失効】にて一覧表示されます。
- トークンに有効期限はありますか?
- トークン裏面に有効期限が記載されております(月/日/西暦下2桁)。
なお、有効期限が近くなりましたら、無料で新しいトークンを送付いたします(お手続き等は不要です)。
- トークンの利用手数料はかかりますか?
-
- トークンの初回発行手数料・月額手数料ともに無料です。
- トークンを複数個ご利用の場合は、追加発行手数料として1個につき1,100円(消費税込)を頂戴します。
- トークンを紛失・盗難された場合は、再発行手数料として1個につき1,100円(消費税込)を頂戴します。
- トークンの故障・破損等による再発行で、トークンをご返却いただける場合、手数料は無料です。
- トークンが紛失・盗難された場合どうしたらいいですか?
-
- 「トークン紛失・盗難・故障・破損・返却届兼再発行依頼書」をお取引店へご提出していただきます。
- トークンの再発行には1個につき1,100円(消費税込)の手数料を頂戴します。
- 銀行では、不正利用を防止するため対象のトークンを利用できないように設定いたしますが、「トークン紛失・盗難・故障・破損・返却届兼再発行依頼書」をご提出後にトークンが発見された場合でも、対象トークンを再利用することはできませんのでご注意ください。
- 新しいトークンがお手元に届くまでワンタイムパスワードを必要とするお取引ができなくなりますので予めご了承ください。
- 各種依頼書はこちら
- トークンが故障・破損した場合どうしたらいいですか?
-
- 「トークン紛失・盗難・故障・破損・返却届兼再発行依頼書」をお取引店へご提出していただきます。
- 故障・破損したトークンをご返却いただける場合、再発行手数料は無料です。
- 新しいトークンがお手元に届くまでワンタイムパスワードを必要とするお取引ができなくなりますので予めご了承ください。
- 各種依頼書はこちら
- トークンは、追加・再発行手続き完了後どれくらいで届きますか?
- トークンは、1週間程度で代表口座のお届け住所へ送付されます。
- ワンタイムパスワードの入力を複数回間違えたためロックがかかってしまいました。
どうしたらいいですか? - ワンタイムパスワードを一定回数間違えると、不正利用防止のため認証機能が停止し、同じトークンを利用している全ユーザのワンタイムパスワードを必要とするお取引ができなくなります。
利用停止解除の操作は、利用停止されていないトークンをお持ちのマスターユーザ・管理者ユーザのみ行うことができます。利用停止したトークンをマスターユーザおよび管理者ユーザも共有利用していた場合は、銀行にて利用停止解除を行う必要がありますので、EBサービスセンターまでご連絡ください(書面でのお手続きが必要になります)。- 各種依頼書はこちら
新EBサービス(VALUX)について
- データ伝送の通信中にエラーとなってしまい、送信できたかどうかわからないのですが?
- 振込指定日および時限に間違いはありませんか?当日また土日祝日の指定はご利用いただけません。
指定日に間違いがない場合、通信時のどの時点でエラーとなったのかによって、データを正常に受付けている場合もあれば、受付けていない場合もあります。2重送信のトラブルを避けるためにも、当行サービスセンターまでご確認ください。
- 照会や振込に使用する暗証番号を失念してしまいました。
- 暗証番号を一定回数間違えた場合、利用を停止させていただいておりますのでお取引店までお問い合わせください。
なお、暗証番号の確認は契約時にお届けの利用申込書をご覧ください。利用申込書を紛失された場合は、お取引店と利用申込書による暗証番号の変更の手続きが必要となります。
- 照会はできるのに資金移動ができないのですが?
- 資金移動は、お客さまの電話回線の「発信者番号」と、当行にお申込みいただき登録しているお客さまの電話番号を照合し、ご本人さま確認を行っています。「発信者番号」と登録電話番号が一致しない場合、またはお客さまから「発信者番号」が通知されない(非通知)場合、エラーが起こります。接続する電話回線を変更した場合は、新しい電話番号を当行にお届けください。
- 利用口座の追加申込みを完了したのですが、使えません。
- ご利用いただいているファームバンキングソフト上への登録が必要となります。当行よりファームバンキングソフトをご導入いただいたお客さまにつきましては、当行サービスセンターまでお問い合わせください。他金融機関よりファームバンキングソフトをご導入されたお客さまにつきましては、ご導入金融機関にお問い合わせください。
- 現在利用しているパソコンを更改したいのですが?
- 当行へのお届けは特に必要ありませんが、お手持ちのソフトが新しいパソコンのOSに対応していない場合、ソフトの買い替えまたはインターネットバンキングへの切替をご検討していただく必要となる場合がございます。当行サービスセンターまでご確認ください。
- 複数台のパソコンに導入したいのですが、ソフトウェアの準備(購入)も複数必要となりますか?
- ライセンスの都合上、利用台数分のソフトウェアをご準備(購入)いただく必要があります。
- 金融機関マスタの更新をしたいのですが?
- オービックビジネスコンサルタント(OBC)のソフトをご利用のお客さまは、同社サポートサービス(有償)をお申込みいただくことで最新版銀行支店辞書のダウンロードサービスをご利用いただけます。詳細につきましてはOBCに直接ご確認ください。
- VALUXとは何ですか?
- VALUXとは、(株)NTTデータが提供しているインターネット認証サービス(有償)で、ご利用となる各端末ごとにインストールされた電子証明書を使い接続される端末の認証と特定を行い金融機関への接続を中継するサービスです。
- VALUXを利用するには何が必要になりますか?
- <申込み>
- ①(株)NTTデータにVALUXご利用の申込みを行い「接続ID」を取得いただきます。(※)
ご利用料金、お申込み方法については、「(株)NTTデータのVALUXサービスのページ」をご覧ください。- 既に「接続ID」をお持ちの方(他の金融機関でVALUXをご利用の場合)はあらためて接続IDを取得する必要はございません。
- ②(株)NTTデータより「接続ID」が通知されますので、当行所定の利用申込書に接続IDも併せてご記入のうえ、お取引店へお申込みください。
- ①インターネットに接続可能なパソコン
- ②VALUX専用ソフトウェア(※)
- 他の金融機関で既にVALUXをご契約の場合、現在ご利用の専用ソフトウェアをそのままお使いいただけます。
- ①(株)NTTデータにVALUXご利用の申込みを行い「接続ID」を取得いただきます。(※)
- VALUXはどのようなインターネット回線でも利用可能ですか?
- 回線種別に関わらず、インターネットに接続できる通信環境であればVALUXをご利用いただけます。
- 電話回線からVALUXへの切替するにはどのような手続きが必要ですか?
- <手続き>
当行所定の利用申込書をご記入のうえお取引店へご提出ください。(事前に(株)NTTデータへVALUXの申込みが必要になります)
<記入方法>
新規申込み同様に記入(ご利用するサービス内容、各種暗証番号等の記入)していただき、併せて(株)NTTデータより通知されました接続IDをご記入ください。
AnserDATAPORTについて
- 岩手銀行において、ISDN回線を利用したサービスはいつまで利用可能ですか?
- 2023年6月末までです。
- AnserDATAPORTで利用する通信手段は何ですか?
- 全銀TCP/IP手順です。
- 既存のFBサービスからAnserDATAPORTに切替後、最初のデータ送信日に何等かの切替不備があった場合、当日中に設定変更することは可能ですか?
- 当日中の設定変更はいたしかねます。
設定変更は翌営業日またはそれ以降の反映となりますが、個別にご相談ください。
- 全銀TCP/IP(インターネット対応版)+CICCLOCKⅡの運用は可能ですか?
- ご利用いただけません。
- 既存のFBサービスのセンタ確認コードをAnserDATAPORTで継続利用することはできますか?センタ確認コードを自社で決めることは可能ですか?
- センタ確認コードはAnserDATAPORT専用のものを弊行で新たに採番させていただいております。
- 既存のFBサービス(ISDN回線利用)からAnserDATAPORTに切替した場合、「委託者コード」は変更されますか?
- 変更ございません。
- AnserDATAPORTを申込したいので、岩手銀行のIPアドレスを教えてほしいです。
- AnserDATAPORTの利用申込書を頂戴した後、お知らせしております。
- 既存のFBサービス(ISDN回線利用)からAnserDATAPORTに切替するにあたり、データ送受信の制約事項はありますか?
- 既存のFBサービス(ISDN回線利用)で口座振替のデータを最後に伝送された際、依頼データの送信~結果データの取得まで完了したうえで切替いただく必要がございます。
- 口座振替の対象が無い場合、ゼロ件データの送信は必要ですか?
- 不要です。
- 口座振替データの送信前に照合データを送信した場合、または照合データを先に送信した場合、どうなりますか?
- 受付エラーとなります。
- AnserDATAPORTの伝送テストを行いたいです。日程調整はどのようにして行うのですか?
- AnserDATAPORTの利用申込書をご提出頂いた後、個別にお取引店または担当部署からご案内いたします。
- 既存のFBサービス(ISDN回線利用)からAnserDATAPORTへ切替するにあたり、送受信フローに変更はありますか?
- 変更ございません。
- データ伝送後、照合データの送信とファクシミリの送信は両方とも必須ですか?
- いずれか一方でかまいません。
- AnserDATAPORTによるデータ伝送について、「照合データの送信」または「ファクシミリの送信」のどちらにするか決めるタイミングはいつですか?
- AnserDATAPORTの利用申込書をご提出頂くタイミングで決定いただきます。
- 従量料金の課金単位は何ですか?
- 伝送件数単位となります。
- 利用申込書の記入方法について不明な点があるのですが、どこへ問い合わせればよいですか?
- 《いわぎん》EBサービスセンター(フリーダイヤル 0120-778-626)までお問合せください
カテゴリーから探す
お問い合わせ
外部サイトへの接続
ここから先は(株)NTTデータのホームページになります。
https://www.valux.ne.jp/valux/faq.php