我が国の個人金融資産が「貯蓄」に偏っていることから「資産形成」への流れを促進・支援するために、少額投資非課税制度(我が国では「NISA(ニーサ)」と呼称されています。)が導入されました。
2014年1月に「一般NISA」がスタートし、その後、 「積立投資」による資産形成の有効性を生かした非課税制度として、 2018年1月から「つみたてNISA」がスタートしました。 2014年1月に「一般NISA」がスタートし、その後、「積立投資」による資産形成の有効性を生かした非課税制度として、2018年1月から「つみたてNISA」がスタートしました。
「つみたてNISA」は、日本国内に居住している20歳以上(口座開設をした年の1月1日時点)の方であれば利用可能です。ただし、「一般NISA」との併用はできないため、いずれか一方を選択しなければなりません。
非課税となるのは、投資信託から得られる分配金や譲渡益です。通常、分配金や譲渡益には、20.315%の税金がかかるところ、特別措置で非課税となっています。
「つみたてNISA」の非課税枠は毎年最高40万円で、最長20年間、最大で800万円まで利用可能です。投資対象は、金融庁が定めた「長期・積立・分散」投資に適した一定の投資信託に限られるため、「投資初心者」の方でも安心して利用できます。
利用対象者 | 日本に住んでいる20歳以上(口座開設をした年の1月1日時点)の個人 *「つみたてNISA」と「一般NISA」の併用は不可 |
---|---|
非課税の対象 | 投資信託からの分配金や譲渡益 |
非課税投資枠 | 非課税投資枠 毎年40万円まで(20年間で最大800万円まで) * 各月の積立金額を均等にした場合の積立上限額は、33,333円(40万円 ÷ 12カ月) |
非課税期間 | 最長20年間 |
投資対象商品 | 金融庁が定めた基準を満たした「長期・積立・分散」投資に適したもので、購入時手数料がなく、信託報酬率が一定以下に設定されている投資信託 |
これから実際に「一般NISA」や「つみたてNISA」を利用して資産形成を始めてみようと思ったときに、「他の人はいくらぐらい積み立てているのだろう?」と気になりませんか?
今回は、「一般NISA」と「つみたてNISA」の利用者数や平均買付額について解説していきます。
同年代の平均買付額を参考に、ご自身の将来に向けた資産形成として「一般NISA」や「つみたてNISA」を利用して「投資信託の積立投資」を検討してみてはいかがでしょうか。
日本証券業協会の「NISA口座開設・利用状況調査結果(2021年9月30日現在)」によると、次のとおり年を追うごとにNISAの口座開設数は増加傾向にあります。
特に注目されるのが「つみたてNISA」の口座開設数です。2021年1月から9月までの9ヵ月間で、新たに133万口座が開設されました。
調査年 | 一般NISA | つみたてNISA |
---|---|---|
2014年末 | 513万口座 | 制度未開始 |
2015年末 | 590万口座 | |
2016年末 | 628万口座 | |
2017年末 | 648万口座 | |
2018年末 | 685万口座 | 53万口座 |
2019年末 | 703万口座 | 95万口座 |
2020年末 | 742万口座 | 172万口座 |
2021年9月末 | 762万口座 | 305万口座 |
日本証券業協会の調査では、NISA口座を開設した人のうち「投資未経験者の割合の推移」をまとめたものがあります。このデータから「投資未経験者(=投資初心者)」のNISA利用の割合も増加傾向にあることがわかります。
2021年9月末時点の調査では、「一般NISA」を開設した人のうち約46%が、「つみたてNISA」を開設した人のうち約86%が「投資初心者」でした。
この結果からNISAは特に「投資初心者」の方が資産運用に踏み切るきっかけとなった制度であることがわかります。
調査年 | 一般NISA | つみたてNISA |
---|---|---|
2014年末 | 15.6% | 制度未開始 |
2015年末 | 22.9% | |
2016年末 | 26.6% | |
2017年末 | 30.3% | |
2018年末 | 35.2% | 59.0% |
2019年末 | 38.4% | 70.7% |
2020年末 | 42.8% | 80.5% |
2021年9月末 | 46.2% | 86.2% |
実際に、NISAを利用してどれくらいの金額を運用しているのでしょうか。
金融庁の「NISA・ジュニアNISA利用状況調査(2021年9月末時点)」によると、年代ごとの「一般NISA」の利用状況は次のようになっています。
年代 | 口座数 | 買付額 | 平均買付額 |
---|---|---|---|
20代 | 44万2,423口座 | 7,252億4,150万円 | 163.9万円 |
30代 | 125万4,087口座 | 2兆2,246億2,467万円 | 177.4万円 |
40代 | 186万9,904口座 | 3兆3,106億2,971万円 | 177.0万円 |
50代 | 219万2,526口座 | 4兆999億6,209万円 | 187.0万円 |
60代 | 259万9,298口座 | 6兆4,734億3.014万円 | 249.0万円 |
70代 | 265万9,296口座 | 5兆1,518億182万円 | 193.7万円 |
80代以上 | 138万7,410口座 | 1兆5,658億1,380万円 | 112.9万円 |
「一般NISA」の口座数が最も多い年代は、70代の約265万口座で、順に60代が約259万口座、50代が約219万口座となっています。平均買付額が最も高額な年代は、60代の約249万円で、順に70代が約194万円、50代が約187万円と続きます。
20代や30代の口座数は他の年代よりも少なくなっていますが、シニア世代よりも所得水準が少ないながらも平均買付額は、160万円~180万円となっており、若年層においても「一般NISA」を利用して積極的に資産運用を行っていることがうかがえます。
次に、「つみたてNISA」の年代別の口座数と平均買付額をみてみましょう。
年代 | 口座数 | 買付額 | 平均買付額 |
---|---|---|---|
20代 | 94万8,039口座 | 1,890億4,922万円 | 19.9万円 |
30代 | 134万2,273口座 | 3,652億7,233万円 | 27.2万円 |
40代 | 116万2,129口座 | 3,432億8,447万円 | 29.5万円 |
50代 | 77万9,843口座 | 2,305億2,097万円 | 29.6万円 |
60代 | 34万9,857口座 | 1,172億27万円 | 33.5万円 |
70代 | 12万5,320口座 | 412億4,659万円 | 32.9万円 |
80代以上 | 1万9,994口座 | 47億6,687万円 | 23.8万円 |
「つみたてNISA」の口座数が最も多い年代は、30代の約134万口座で、順に40代が約116万口座、20代が約94万口座となっています。
この調査結果から20代から40代が「つみたてNISA」を積極的に利用していることがわかります。将来に向けた資産形成に関する意識の高まりから、若年層が「つみたてNISA」を利用して堅実に「長期・積立・分散」投資を行っている様子がうかがえます。
まずは岩手銀行の普通預金口座が必要となります。
下の「WEBではじめる」ボタンからお申込みフォームへアクセスしていただきます。
必要事項をご入力いただきます。
ご本人さま確認・マイナンバー確認のため、
下記いずれかの「ご本人さま確認資料」をアップロードいただきます。
手続き完了のご案内をメールにてご通知します。
口座開設が完了したお客さまには、郵送で口座開設のご案内を送付いたします。
※店頭での取引時確認が完了していないお客さまには、別途確認のための書面を送付いたします。お受取りが確認できるまで口座を開設いたしませんので、予めご了承ください。
まずは岩手銀行の普通預金口座が必要となります。
インターネットでのお申込みとなります。岩手銀行ホームページ上からお申込みいただけます。
※当行にキャッシュカード発行済みの普通預金口座をお持ちの方のみお申込みいただけます。
商号:株式会社 岩手銀行
登録金融機関:東北財務局長(登金)第3号
加入協会:日本証券業協会