その警告画面、詐欺です!サポート詐欺にご注意ください!

サポート詐欺とは

サポート詐欺とは、偽のサポートを装った詐欺行為のことを指します。
ウェブサイト閲覧中にウィルス感染した等の偽の警告画面を表示し、慌てた被害者に偽サポート(電話)へ誘導。偽の警告画面を消すことでサポート料金と称した金銭を騙し取ろうとしたり、リモート操作ツールをインストールさせ、法人インターネットバンキングサービスを不正に操作し被害者の意図しない振込を実行したりします。全国的に被害が多発しています。

偽の警告画面の例

偽の警告画面の例

出典:独立行政法人情報処理推進機構 偽セキュリティ警告(サポート詐欺)対策特集ページ


被害にあわないためには手口を知り、不審な点に気づくことが大事です!

  • 偽のセキュリティ警告が表示された場合は、落ち着いて偽の警告画面を閉じてください。
  •  ※ブラウザを終了/強制終了する、またはパソコンを再起動すると、偽の警告画面を閉じることができる場合があります。

  • この手口では、電話をかけることで被害が発生しますので、表示された連絡先には絶対に電話をしないでください。
  • 電話をかけてしまうと、遠隔操作に誘導されます。遠隔操作用ソフトをダウンロード・インストールしないことに加え、PC画面から遠隔操作を許可しないでください。
  • 電話の相手は「法人インターネットバンキングが危険に晒されている」などと不安を煽りますが、PCのサポートから法人インターネットバンキングに話が移るのは不審です。速やかに電話を切り、遠隔操作を拒否しましょう。
  • 振込操作に誘導されても、ログインID、各種暗証番号、口座番号、トークン等の情報は厳重に管理し、絶対に第三者に教えないでください。


もしもサポート詐欺に引っかかったと思ったら

  • 万が一、「不審な取引に誘導されて、振込してしまった」「第三者に暗証番号等を教えてしまった」「身に覚えのない取引がある」などの場合は、<いわぎん>EBサービスセンター(0120-778-626)まで速やかにご連絡ください。
  • 土日等でEBサービスセンターに連絡ができない場合でも、予約扱いとなっている振込振替はお客様自身で取消できます(※)ので、取消による被害防止ができないかをご確認ください。
  •  ※ご利用マニュアルの「アンサーサービス、依頼内容の照会・取消」の項目参照

  • 利用者管理画面から、管理者ユーザが自身も含めて全ユーザを利用停止にすることでビジネスWebの利用を停止することができます(ただし、この操作を行うと、お客様自身でビジネスWebの操作を再開することができなくなりますのでご注意ください)。

ネット・アプリで完結!
いわぎんのカードローン

申込みは
こちら