金利について学ぼう!
長引く日本の低金利
1995年は2%以上あった金利も、その後は低金利が続いています。
日本 定期預金金利

- 定期預金金利は預入金額300万円未満、1年満期の金利(直近値は2022年)。上記のグラフは過去の実績であり、将来の金利の推移を保証するものではありません。(出所:日本銀行)
- 岩手銀行の定期預金金利は0.002%です(2022年12月時点)。
資産を2倍にするための期間はどれくらい?
1990年代前半は金利水準が5%以上と高く、預金だけでの運用でも金融資産を大きく増やすことができました。しかしその後金利水準が低下し、預金だけでの運用では、金融資産を増やすことが難しい時代となりました。


- 岩手銀行試算
金利でどれくらい差がつく?
資産形成のポイントは金利と時間の関係を理解することです。
資産を育てるための工夫次第で将来の受取額は大きく変わってきます。

100万円を10年間確定利回りで運用した場合(複利)の受領額のイメージ


- 将来の運用成果を約束するものではありません。また、税金等は考慮しておりません。岩手銀行試算
お金の寿命
〜今の資産がいつまでもつ?〜
資産1,000万円から生活の不足分を取り崩していくと
退職後の収入の大半を占めるのが公的年金ですが、年金だけでは足りない生活費の不足額を補うのが今までの貯えになります。セカンドライフといっても20年以上と長い期間があります。
今まで貯めてきたセカンドライフの生活資金も、取り崩すだけではいずれ底をつく不安があります。




- 利息等は考慮しておりません。
お金に働いてもらうことで、お金は長生きできます。
運用で増やしながら使う場合と運用しないで取り崩す場合の比較
1,000万円を毎月5万円ずつ使ったとすると、運用しなかった場合は16年8ヵ月で使い切ってしまいますが、年1%で運用できた場合は約18年後、年3%で運用できた場合は約23年後、年5%で運用できた場合は約36年後まで使えます。


- 税金等は考慮しておりません。岩手銀行試算
貯蓄を取り崩すだけではどんどん減ってしまいます。
日本の平均寿命が延びる中、いかに運用して取り崩しを少なくしていくか、あるいは取り崩す時間を長くしていくかが大事になってきます。
資金形成4つのポイント
あわせて読みたい
- 商号:株式会社 岩手銀行
- 登録金融機関:東北財務局長(登金)第3号
- 加入協会:日本証券業協会